初診限定WEB予約はこちら初診限定WEB予約 お電話でのご予約はこちらお電話でのご予約

歯周病治療

歯周病とは

歯周とは「歯」と「歯を支える周囲の骨や歯茎」の事をさします。
歯周病とは一般に歯を支えている周囲の骨が溶けて減ってしまう病気の総称です。
歯周病には歯肉炎と歯周炎という2つの時期があり、初期には歯茎から血が出るなどの症状を覚える歯肉炎から始まり、次第に周囲の骨が溶けて減ってしまう歯周炎へと進行していきます。
現在日本人の80%が歯周病にかかっていると言われています。

歯周病と全身疾患

歯周病と一部の体の病気には関連があります。
たとえば、糖尿病と歯周病は相互関係があることがわかっています。糖尿病が悪ければ歯周病は治らず、歯周病がよくなければ糖尿病は治らないといった具合です。
また、アテロームという心臓が肥大化する病気や、妊娠中の方では早期低体重児出産のリスクが高くなることが上げられています。高齢者においては、口の中の細菌が食事の際に気管に入り込み肺炎を起こす原因にもなります。

歯周病の原因

一般的な歯周病の原因は、唯一「汚れ」です。
「プラーク」や「歯垢」という呼び方もしますが、口の中の細菌が集まったものです。これは歯ブラシでとれる柔らかい汚れです。 食事をすればすぐについてしまいます。
この汚れが同じ場所に48時間以上とどまると、唾液中のリンやカルシウムによって「歯石」とよばれる硬い汚れに変わります。これを歯ブラシで落とすことはとても困難で、
歯石のザラザラした表面に、さらにプラークがくっつくことになり悪循環をよびます。

また、特殊な歯周病では突然歯周病が進行して歯が抜けてしまったり、家族みんなが歯周病が重症化したりします。
これは遺伝が原因と考えられています。

歯周病の感染

歯周病は細菌の感染症であり、両親や近しい友達からうつる可能性が示されています。しかし、これらの細菌は普段は症状を起こしません。虫歯がたくさんある人でも歯周病は軽度であったり、逆に虫歯は少ないが歯周病が重症であったりと、人それぞれです。
なにが歯周病を悪くするのかはわかっていません。

歯周病と口臭

歯周病の原因は細菌の塊であるプラークです。
プラークがたくさんたまっていると細菌によって硫化水素やメチルメルカプタンなどのガスが発生します。
これが口臭の原因の80%をしめると言われています。
口臭は自分で感じるレベルから他者から指摘されるレベルまで様々ですが、細菌が原因であることに
違いはありません。

歯周病治療の流れ

歯周病の診断は主にレントゲン撮影と歯周ポケット検査によって行われます。
レントゲンで骨の減り具合や歯周ポケット検査によって歯と歯茎の溝の深さを調べます。
これにより歯肉炎・歯周炎の初期・中等度・重度のレベル分けを行います。

歯周病の治療は患者さんの行うホームケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアに分けられます。
歯周病の治療は、二人三脚と言われることがあります。
歯科医院で行うケアも大切ですが、もっとも大切なのは患者さん自身が行う歯ブラシです。これがうまくいかないといくら歯科医院で治療を受けても、歯石を取ったそばから次回の来院時にはまた歯石がついてしまいいつまでたっても治療は終わりません。

歯茎が腫れていたりたくさん歯石がついていれば、まずは歯ブラシの仕方を習得し、上手に歯ブラシができるようになってから治療を始めるべきなのです。これは歯周病のみならず虫歯治療や入れ歯の治療インプラント治療などすべての歯科治療の根本です。歯ブラシさえ上手にできていれば定期的な検診で十分なのです。

歯ブラシが上手にできるようになったら、歯石の除去を行います。
歯石は歯の表面についた硬い汚れですので歯ブラシではとれません。歯科医院にある超音波やハンドスケーラーなどの専用の器具で除去します。歯茎の中の深い歯周ポケットにある歯石は麻酔をして除去します。
それでも取り切れない歯石がある場合は、歯茎を切開して除去することもあります。
歯周病の治療は徹底的に汚れであるプラークや歯石を除去することなのです。

  • 歯周ポケット診査、
    レントゲン撮影、
    口腔内写真撮影
    歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。 歯周病の原因は1人1人異なりますので、
    治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。
  • プラークを除去
    歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。
    歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。
    軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。
  • 歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や
    歯垢(プラーク)
    除去
    中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。
    このような場合は外科的な治療が必要となります。 麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。
  • メンテナンス
    口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。
    再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが
    重要です。

信頼できるドクターに
お任せください

歯科医師 東京医科歯科大学
歯周病学分野 助教

前川 祥吾Shogo Maekawa

前川祥吾

経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 修了 (歯学博士)
その後、同大学歯学部附属病院 歯科総合診療部および歯周病外来にて医員および特任助教として勤務
米国ミシガン大学歯学部 歯周口腔内科学分野 留学
米国ハーバード大学歯学部 口腔内科感染免疫学分野 歯周病学講座 留学
東京医科歯科大学歯学部歯周病学分野 助教
所属学会等
  • 日本歯周病学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • AAP(the American Academy
    of Periodontology,
    米国歯周病学会)
  • AO(Academy of
    Osseointegration,
    オッセオインテグレーション学会)
  • IADR(International
    Association for Dental Research,
    国際歯科研究学会)
資格
  • 日本歯周病学会認定
    歯周病専門医
  • DDS, PhD(歯学博士)
専門分野
  • 歯周病学

サーティフィケート

前川 祥吾のサーティフィケート

歯周病の進行

歯周病の進行

健康な歯茎

健康な歯茎とは歯ブラシや検査の際に出血がなく、深い歯周ポケットがない状態です。
深い歯周ポケットがあった場合は周囲の骨が元の位置よりも下がっていますから、歯と歯の間に隙間ができたように感じる方もいらっしゃいます。
残念ながら再生療法ができるような特殊なケースを別にして、減ってしまった骨を元に戻す方法はありません。
新たな汚れがつかないように、今以上に歯周病が進行しないように注意深くケアをしていくほかないのです。

軽度歯周炎の症状、
診断、治療法

症状 歯茎から血が出る、歯茎がはれぼったいなどの症状がでます。
自覚症状がないまま経過することも多々あります。
診断 レントゲン撮影と歯周ポケット検査によってレベル分けを行います。
治療法 ご自身の歯ブラシの仕方を観察し、ご指摘できる点があれば指導します。
患者さんは歯並びも利き腕も人それぞれです。全員に同じ方法を教えていてもその人の汚れは取りきれません。その人それぞれに合った歯ブラシの仕方をお教えします。
はじめはとても難しく感じると思います。しかし、習字もゴルフもテニスも練習が肝心です。
1日3回チャンスがあれば必ず上達します。
歯ブラシが上手にできるようになれば、とりきれない歯石を歯科医院で除去します。

歯周ポケットの深さが3mm以内、歯のグラグラ揺れる幅が1度(0.7mm~1.0mm)以内のもの。
X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の1以内に収まっているものです。

中等度歯周炎の症状、
診断、治療法

症状 初期の症状に続いて、歯が動いてきた気がする・噛むと痛いなどの症状がでます。
この時期になっても自覚症状がない場合もあります。
診断 歯の揺れや、明らかな骨の減少が認められることがあります。
治療法 歯ブラシの指導や歯石の除去を行うのは初期と同じです。
深い歯周ポケットにある歯石を除去するのに麻酔が必要なこともあります。
麻酔を使用する場合、上下それぞれ右奥歯、前歯、
左奥歯と概ね6ブロックに分けて行います。

歯周ポケットの深さが3~6mm以内、歯のグラグラ揺れる幅が1~2度(1.0mm~2.0mm)以内のもの。
X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の1から3分の2に収まっているものです。

重度歯周炎の症状、
診断、治療法

症状 歯が揺れている、歯が痛い、歯茎が痛い等の症状が出ます。
場合によってはすっかり骨がなくなるまで進行してしまい、うがいしていたら歯がとれたという場合もあります。
診断 軽度、中等度と診査・診断の方法は変わりません。
レントゲン写真と歯周ポケット検査を行います。
治療法 残っている骨の量を歯一本一本判断します。
患者さんとの相談次第ですが、診査の段階で抜歯が必要になるケースがあります。
まわりを支えている骨があまりにも少なく、治療の見通しが明らかに悪い場合や、治療する上で管理できず不必要と思われる歯が対象になります。
治療の初期段階では歯ブラシ指導や歯石の除去を行います。
歯周ポケットが深ければ麻酔をして歯石を除去したとしても
取りきれない歯石が残ってしまう事があります。
この部位に対しては歯茎を切開して歯石の徹底的な除去を行います。

歯周ポケットの深さが3~6mm以内、歯のグラグラ揺れる幅が1~2度(1.0mm~2.0mm)以内のもの。
X線写真を撮ってみると、歯槽骨の吸収が歯根の長さの3分の1から3分の2に収まっているものです。

歯周病で抜歯を
お勧めするケース

歯を支えている周囲の骨が極端に少ない場合や、治療上不必要な歯に対して抜歯を進めることがあります。
治療上不必要な歯とは、残しておくことでその周囲の歯に悪影響を及ぼす場合や、被せ物などの治療をしても長持ちできない可能性が高い歯を指します。

再生療法の流れ、
症例(レントゲン)

歯周病は歯を支えるまわりの骨が減ってしまう病気です。多くの場合失ってしまった骨を取り戻すことはできません。

しかし、骨の減り方が特殊なケースについては減ってしまった骨を再生することが可能な場合があります。
具体的には動物から採取された未分化な細胞を使用し、歯のまわりの骨を誘導する方法です。
スウェーデンで開発されたこの方法は世界各国で認証され使用されています。
日本でも厚生労働省の認可を取得しており、使用が可能です。この処置には歯茎の切開を伴う外科処置が必要になります。また、使用できるケースも限定されますので担当医にご相談ください。

再生療法 治療例

術前

術後

治療の内容 歯周組織再生療法
治療期間 15か月
治療費 ¥100,000
治療のリスク 手術後に痛みや腫れ、出血が続くことがある、麻酔による一時的感覚の喪失